お金の感覚・知識をバランスよく身に付ける最良の方法

①家計見直し・ライフプランマネー講座
スポンサーリンク

FP技能検定で生きるためのお金の感覚を身に付けよう

今回は、お金の感覚・知識をバランスよく身に付ける方法を紹介します。
それは、FP技能検定を学習することです。

もしまだ勉強したことのない人はぜひ取得してください。

無職の人にも学生にも主婦にも働いている人にも、経営者や個人事業主の人にも定年退職後の人にも持っておいて損のない資格です。

何を学ぶ

社会保障、預貯金、金融商品、保険、企業の財務、税金や相続・事業承継などお金に関するあらゆることの基礎知識が体系的に学べます。

外国では子供のころからお金のことを教えるそうですが、日本ではFP資格を中高生くらいに取得させればいいのにと思います。

もちろん、いくつになっても受けられます。

教養のため?

なぜ教養かというと、FP技能士には、お仕事上の特権=独占業務があるわけではない、直接仕事に使える資格ではないからです。独占業務というのは、税理士だと税務相談や税務申告ができるとか、弁護士だと法律相談ができるとか、司法書士だと登記ができるといったことです。

逆にいうとFPに求められる役割としてはライフプランニングがありますが、資格はなくても知識と問題解決力さえあればできる仕事です。

例え1級まで取得したとしても資格自体に特権はないので、教養資格と表現しました。それでもお金の教養を身に付けているかどうかを確認する手段としては、とてもいい資格なのです。

何級を学べばよい?

1-3級ありますが、2級がちょうど良いです。

最上級である1級は、相当な勉強量を要するので、教養としては2級FP技能士で充分です。
1級取るなら、日商簿記3級(できれば簿記2級)を取った方が有益と思います。

ただし、2級FP技能検定を受けるためには、
FP研修を受ける、FP実務経験2年以上、3級FP技能検定または金融渉外技能審査3級の合格
いずれかが必要となります。

知識の習得を目指したいので、ここは3級FP技能検定から始めてください。
3級は入門、2級が基礎のイメージです。

FPを取るべき理由

FP技能検定を学習するとどんなメリットがあるのか具体例を挙げてみます。

  • 金融知識を身に付けることで、怪しい投資話に騙されない(ほかの金融商品との比較ができる・仕組みに疑問を持てる)
  • マイホームを買う時に、売る時・貸すとき・相続時にどのような物件が有利になるかがわかる
  • ライフプランニング・資金計画を自分で作れるようになる
  • 社会保障の仕組みを知っておくことで、無駄な保険に入らなくてすむ
  • 不動産や税金のことを知ることで、相続対策で負の遺産となってしまう不動産をつかまされない
  • 相続のことが関係あるのかないのか、どうすれば子や孫がもめないかを事前に考えておける
  • 自社株対策まったくやっていなくて相続税の納税資金が全然足りなくてもめるということを未然に防げる
  • お金の仕組みがわかり、資産をどう増やしていければいいのかわかる

なにか1つ以上のメリットがあるはずです。

おまけ・学び方

1.目的・目標を作る

「金持ちになるため」、「相続で家族がもめないようにするため」など
なんでもいいので目的を作ります。

2.ゴールを決める

3-4ヵ月以内(1月、5月、9月)に実施される試験を目指すのが、ペース的にも無理なく、息切れもすることなくいいのではないかと思います。
合格することが目的でもいいですが、高い点数を目指してください。

3.学習する範囲を知る

科目は次のように決まっていて、級ごとに範囲が異なります。

ライフプランニングと資金計画
1.ファイナンシャル・プランニングと倫理、2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規、3.ライフプランニングの考え方・手法、4.社会保険、5.公的年金、6.企業年金・個人年金等、7.年金と税金、8.ライフプラン策定上の資金計画、9.中小法人の資金計画、10.ローンとカード、11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
リスク管理
1.リスクマネジメント、2.保険制度全般、3.生命保険、5.第三分野の保険、6.リスク管理と保険、7.リスク管理の最新の動向
金融資産運用
1.マーケット環境の理解、2.預貯金・金融類似商品等、3.投資信託、4.債券投資、5.株式投資、6.外貨建商品、7.保険商品、8.金融派生商品、9.ポートフォリオ運用、10.金融商品と税金、11.セーフティネット、12.関連法規、13.金融資産運用の最新の動向
タックスプランニング
1.わが国の税制、2.所得税の仕組み、3.各種所得の内容、4.損益通算、5.所得控除、6.税額控除、7.定率減税、8.所得税の申告と納付、9.個人住民税、10.個人事業税、11.法人税、12.法人住民税、13.法人事業税、14.消費税、15.会社、役員間および会社間の税務、16.決算書と法人税申告書、17.諸外国の税制度、18.タックスプランニングの最新の動向
不動産
1.不動産の見方、2.不動産の取引、3.不動産に関する法令上の規制、4.不動産の取得・保有に係る税金、5.不動産の譲渡に係る税金、6.不動産の賃貸、7.不動産の有効活用、8.不動産の証券化、9.不動産の最新の動向
相続・事業承継
1.贈与と法律、2.贈与と税金、3.相続と法律、4.相続と税金、5.相続財産の評価(不動産以外)、6.相続財産の評価(不動産)、7.不動産の相続対策、8.相続と保険の活用、9.事業承継対策、10.事業と経営、11.相続・事業承継の最新の動向

4.得意な科目、馴染みのある科目から始める

FPは6科目ありますが、すべての科目が関わりあっています。
まずは得意科目・馴染みがある科目から入っていくと進めやすいです。

過去問を解いてみる

どのようにして出題されるかも見ておくと、試験対策にはいいと思います。
市販の問題集も良いですが、試験実施機関ホームページに掲載されている問題で充分です。

きんざい:(問題)https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test-fp
(解答)https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/answer-fp
日本FP協会:http://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section01

解説は載っていないので、持っているテキストで正解を調べましょう。

☆独学か学校に通うか通信講座か

学校に通ってもそれほど高いわけではありません。

職業訓練校や大学などで習得できるところもあるようです。
通学よりは低価の通信講座もあるし、youtubeやブログの無料講座もあります。

色々な方法がありますが私は、独学推奨派です。

しっかりと説明のある2級FP技能検定のテキスト1冊と過去問で充分です。
おススメテキストは、資格の大原のFP2級AFP合格テキストです。
(Amazon広告は貼っていますが、この本の宣伝が目的の記事ではありません!)

説明がしっかりしているので大原のものをおすすめにしました。

書店にいくと、TAC出版のテキスト・問題集が目立つのですが、大原のテキストは大きな書店にいかないと置いてないことが多いです。
過去問題は、数年分の出題傾向を見ておき、テキストを読みながら
こんな問題が出そうだな、と予想するというやり方をおすすめします。
過去問題リンクをもう一度。各実施機関のホームページに載っています。

きんざい:(問題)https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test-fp
(解答)https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/answer-fp
日本FP協会:http://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section01

まとめ

FP技能検定の資格は、仕事の資格としては直接的なメリットがないが、
お金の教養身に付ける資格としてはバランスが良く最高。
どの職業の人も身に付けておくべき。3級→2級と受ければよい。試験も独学で充分対応できる。

スポンサーリンク
家計見直し・資産管理| かんぎフィナンシャル
タイトルとURLをコピーしました