健康保険と国民健康保険と労災保険の比較(FP講座)
健康保険と国民健康保険、労災保険の特徴を比べてみました。
ライフプラン・資金計画を立てる上では、万一の時の保障を
考える時に必要な知識です。健康保険や労災保険で足りない
分を民間の生命保険・医療保険・損害保険などでで補うのです。
健康保険 | 国民健康保険 | 労災保険 | |
保険給付の事由 | 業務外の病気・ 怪我、分娩、死亡 | 業務内外問わず、 病気、怪我、分娩、死亡 | 業務上・通勤途上の 病気、怪我、障害、 死亡 |
主要な 保険給付 | 療養の給付 高額療養費 出産育児一時金 出産手当金 傷病手当金 | 療養の給付 高額療養費 出産育児一時金 | 療養給付 休業補償給付 遺族補償年金 |
対象者(被保険者 ・被扶養者) | 適用事業者に 使用される人・ その家族 | (左記以外の) すべての国民 | 事業所に使用 されている労働者 |
保険者 | 協会けんぽ 組合健保 | 都道府県及び 市区町村 | 政府(窓口は 労働基準監督署) |
保険料 | 被保険者と事業主が 2分の1ずつ負担。 事業主が納付。 | 金額は市区町村 ごとに異なる。 | 全額事業主負担 |
<関連ページ>

国民健康保険について解説
<医療保険制度>国民健康保険 (1)特徴(健保との違い) 健康保険など被用者保険に加入している人以外、日本に住所がある全ての人が対象 ...

健康保険の対象者や扶養の範囲は?<健康保険➀>
こんにちは。今日から使えるファイナンシャルプランナー講座です。健康保険全4回の1回目は、健康保険の対象者や扶養の範囲を学習します。 社会保険(健康保...

退職後の健康保険
退職後の健康保険 退職すると、勤務先で加入していた健康保険はどうなるのか。次の3つの選択肢とそれぞれの概要について解説します。 (1)健康保険...

労災保険(労働者災害補償保険)の概要と保険給付内容を解説
労災保険(労働者災害補償保険)の概要と主な保険給付内容について解説します。 労災は、労働者が業務上や通勤途上での病気やケガなどに対して保険給付をして...
実践ポイント
➀どのような場合に、支給がいくらか(、自己負担いくらか)を抑えておく。
➁”誰が”対象者かで、考えてみる
サラリーマンの人は?→健康保険(協会けんぽ or 組合健保)、労災保険
派遣社員の人?→協会けんぽ、労災保険
以前は人材派遣健康保険組合が存在したが、平成31年3月に人材派遣健康保険組合は解散し、翌月協会けんぽに移行した。
法人代表者の人は?
パート・アルバイトの人は?
個人事業主(フリーランス)は?
無職の人・休職中の人は?
具体例で調べてみると吸収が早くなる!
<次へ進む 健康保険の対象者や扶養の範囲は?<健康保険➀> >
<FP講座目次へ>