ライフプランニングの考え方と手法
まずは、ライフプランとは何か、そしてライフプランニングとセットで作るキャッシュフロー表の概要、そしてライフプランニングを実行するためにはどのような知識が必要かを学びます。
一回通しで読んだあとに、自分自身のライフプランを作ってみると理解が深まります。
(1)ライフプランとは

ライフプランニングの考え方と手法 ライフイベントを描いてみる
ライフプラン(Life Plan)は生涯の生活設計のこと。人生設計とも言われる。
ライフデザイン…個人の基本的な生き方や価値観のこと
ライフイベント…結婚、出産、住宅購入、子供の進学、退職、相続などの人生の出来事、
ライフデザインは、家族や個人の人生の目標
ライフイベントは、人生の出来事、
これに
”お金の状態 = 個人(家計)のバランスシート“
“お金の流れ = キャッシュフロー“
を合わせてライフプランとなる。
<参考記事>
ライフプラン&キャッシュフロー表をワンコイン・エクセルで作る
(2)個人のバランスシート
バランスシート(Balance Sheet・日本語では貸借対照表と呼ぶ)とは、
特定時点の資産・負債・純資産の状態(評価額)を示した表(上図)。
特定時点(例えば12月31日)の資産や負債を評価して記入する。
評価は、現金預金は、残高
金融資産は、時価
不動産や自家用車は、その時点で売却をした場合の価格(時価)。
不動産は、土地・建物をそれぞれ評価すること。
生命保険は、解約返戻金相当(解約返戻金が無い商品の場合、資産価値はゼロということ)
負債(ローン)は、その時点の残高
純資産は、資産から負債を引き算して求める。
(3)キャッシュフロー
ライフプランニングにおけるキャッシュフロー表とは、
一生の間にお金が
いくら入ってきて(増える)
いくら出ていって(減る)
いくら残るのか(残高)
を予測する表。
ライフプランを作成するメリット
キャッシュフロー、ライフプランを作成するメリットとしては、次のようなことがあげられる。
- 現状を認識できる
- 希望・目標達成までの過程を見える化
- 課題・問題点が見えてくる
- 問題があれば、早めの対策ができる(家計収支の見直しや資金の準備)
- 家族で目標や課題を共有できる
(4)ライフプラン・キャッシュフロー表作成に必要な知識
数字を並べただけの表であれば、特別な知識は必要ない。数字に根拠があれば、この計画の存在意義が生まれる。数字に根拠を持たせるためには、幅広い知識が必要。
具体的には次のような知識。
- 社会保険
- 複利計算
- ローン返済
- 税金、保険、資産運用、不動産、相続・贈与
1-3の社会保険、複利計算、ローン返済については、第1章で一気に習得し、
4については、2-6章で学習する。
(5)ライフプランニングの手順
- )顧客の希望、計画を聞き取り、情報を収集し、目標を明確にする
- )現状の家計の資産、収支のデータを収集する
- )提案前のライフプラン・キャッシュフロー表、バランスシートを作成
- )収集したデータを分析し、問題点、問題解決策を立てる
- )提案後のライフプラン・キャッシュフロー表、バランスシートを作成
- )顧客にのライフプラン・キャッシュフロー表、バランスシートを示し、問題点と解決策を提案し、顧客は実行に移す
- )FPは顧客の実行をサポートし、定期的に計画の見直しを行う