公的年金の併給調整(重複して受給できる年金)<公的年金⑪>

⑥社会保険・税金マネー講座

2級・3級FP講座の公的年金の11回目は公的年金の併給調整です。

スポンサーリンク

公的年金の選択と併給調整

公的年金は、1人1年金が原則ですが、

次のように給付事由が同一の場合は併給ができます。

老齢基礎年金 —  老齢厚生年金

障害基礎年金 —  障害厚生年金

遺族基礎年金 —  遺族厚生年金

上記以外の組み合わせ、つまり給付事由が異なる年金の受給権を2つ以上持っている場合、例えば、遺族年金と障害年金どちらも受給要件を満たしている場合は、どちらか1つを選択しなくてはなりません。

(例)

遺族基礎年金 ← 選択 → 障害基礎年金

老齢厚生年金 ← 選択 → 遺族厚生年金

 

異なる支給事由で併給が認められているケース

例外として、給付事由が異なっても併給が認められているケースがあります。どの組み合わせが例外に当たるのかを押さえておきましょう。

公的年金の選択と併給調整

  • 障害基礎年金を受給している人は65歳以降、老齢厚生年金または遺族厚生年金との併給が可能です。
  • 遺族厚生年金は65歳以降、いずれの基礎年金とも併給可能です。

65歳以降の老齢厚生年金と遺族厚生年金の調整

(図※)老齢基礎年金と遺族厚生年金は併給可能です。

65歳以上で自身の老齢厚生年金の支給されるようになると、(遺族厚生年金より)優先して自身の老齢厚生年金が支給されます。

 

前に戻る 公的年金の給付手続き<公的年金⑩>

次へ進む 公的年金の税金<FP講座・公的年金⑫>

FP講座TOPへ戻る

 

 

 

 

 

スポンサーリンク
家計見直し・資産管理| かんぎフィナンシャル
タイトルとURLをコピーしました