FPとは
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、 「顧客の収入や資産・負債など、顧客に対するあらゆるデータを集め、要望や希望・ 目標を聞き、現状を分析した上でそれに基づいて、顧客のライフプラン上の目標を達成するために、必要に応じて弁護士、税理士などの専門家の協力を得ながら、貯蓄計画、保険・投資対策など包括的な顧客の資産設計を立案し、その実行の手助けをしていく専門家」と定義されています。
(出典:米国IAFP)
顧客が人生設計を立てようとする時、お金の知識を駆使して、人生設計の作成のお手伝いをしたり、提案・アドバイスしたり、実行を支援したりする専門家がファイナンシャルプランナーということです。
ちなみに英語の日本語訳は次のようになります。
・ファイナンシャル⇒Financial
金融・財務・財政のという意味
・プランナー、プランニング⇒Planner、 Planning
Planner・・・計画者、設計者
Planning・・・企画立案、設計
ライフプランニングと関連法規
FPはお金の専門家です。そのため、社会的責任の自覚とそれに基づく法令遵守と高い倫理観が求められます。
(1)職業上の倫理観 ⇒ 顧客利益の優先(顧客の立場で顧客の役に立つこと)
(2)守秘義務の厳守 ⇒ 特定のお客さまの情報を他人に見せてはダメ
関わる業界が多い分、守らなくてはならない法律も多くなります。
FPがライフプランニングを行う時にファイナンシャルプランナーが関わる分野と
それぞれの専門家と法律を図にまとめてみました。
ライフプランニングと関連法規 <FPがやって良いこと・悪いこと>
関連法規ごとにFPとしてできること、できないことを表にまとめました。一部の例ですので
これに書いていないからやっていいということではありません。
例外ありますが、
「原則独占業務は手出しできないけど、一般的な解説ならできる」
という理解をしておくとつかみやすいと思います。
<TOPへ戻る>