本当のお得意様、自社の稼ぎ頭を正しく把握していますか
販売データは、あなたの会社がお客様から受け取った「声なき本音」の宝庫です。しかし、ただ売上や販売数を眺めているだけでは、その声は聞こえてきません。
私たちは、単にデータを集計するだけではありません。社長へのヒアリングを通じて「顧客の背景」や「商品の特性」を深く理解した上でデータを分析し、あなたの会社の利益を本当に支えている「優良顧客」と「孝行商品」を見つけ出し、次の一手を共に考えます。
こんな課題の「本当の答え」を見つけ出します
- 売上の大半を占める、数少ない「上得意客」は具体的に誰なのか?
- 広告や販促を、“どんな言葉で”“誰に”届ければ最も効果的なのか?
- リピート率や顧客単価を上げるための、“データに基づいた”具体的な打ち手は何か?
- 売れ筋商品が、“本当に”利益に貢献しているのか、それともただ忙しくしているだけなのか?
例えば、こんな風に“思い込み”が覆ります
【従業員8名の菓子製造小売企業のケース】
- ご相談前の状況(Before):
社長は、財務分析の結果、「利益率の低い上に、材料費が上がり続けているシュークリーム」をメニューから外す、という決断をしました。コスト削減には成功しましたが、なぜか店の看板商品である高価なホールケーキの売上まで、徐々に落ち込んでいきました。 - 私たちがご提供したこと:
販売データを深く分析した結果、ある事実が判明しました。
ホールケーキを予約する「最も利益貢献度の高い優良顧客」たちは、予約のついでに、必ずと言っていいほど「利益の薄いシュークリーム」を家族のお土産として購入していたのです。
つまり、シュークリームは単なる低利益商品ではなく、優良顧客の来店動機を作り、満足度を高めるための重要な「入口商品」だったのです。 - その後の変化(After):
社長は、シュークリームの販売を再開。さらに、デコレーションケーキを予約した優良顧客には、シュークリームを一つサービスするキャンペーンを実施。優良顧客のロイヤリティはさらに高まり、全体の売上は、以前のピーク時を超える水準まで回復しました。
このように、私たちは販売データ等から「なぜ顧客がその商品を買うのか」という文脈を読み解き、短期的なコスト削減に留まらない、長期的なファン作りの戦略をご提案します。
私たちは、経営者の「感覚」や「思い込み」を、客観的な「事実」で裏付け、あるいは覆します。
ご提供するプロセスと内容
【ステップ1:現状のヒアリング】
まず、社長が現在どのように顧客や商品を捉えているか、どんな課題を感じているかを詳しくお伺いします。
【ステップ2:データ分析】
販売データや顧客台帳をお預かりし、様々な角度から分析します。
- 優良顧客の特定(RFM分析): 「最近」「頻繁に」「多く」購入してくれる顧客は誰か。
- 貢献商品の特定(ABC分析): 売上や利益に貢献している商品はどれか。
- 顧客生涯価値の算出(LTV分析): 長期的に見て、本当に価値のある顧客は誰か。
【ステップ3:報告と戦略立案】
分析レポートをご提出し、結果を分かりやすくご説明します。そして、「この優良顧客グループには、こんなアプローチを試してみてはどうか」といった、明日から実行できる具体的なアクションプランを一緒に考えます。
[→ ご支援の流れ・料金を詳しく見る]
[→ このサービスについて問い合わせる]