教養としてFP技能検定を取得しよう!
人生の色々な場面で必要なお金の知識が網羅的に身につくファイナシャルプランナー(FP技能士試験)。主婦・主夫の方、サラリーマンは、自分自身の老後資金作りや家族を守るために、経営者、自営業者は経済・金融の感覚をつかむために最適な資格です。
ぜひFP技能検定取得してください。
FP技能士2・3級を実例・相談例や金融機関等の内部事情等を交えながら実践的に学べるテキストを無料公開しています。テキストは作成順に公開していますので、FP技能検定試験への独学・補習・実務に役立ててもらえれば幸いです。
(サイト維持のため、Google広告・Amazon広告を付けさせていただいています。)
科目と学習範囲
学習範囲は、公表されている試験範囲に準じています。
ライフプランニングと資金計画 |
---|
(1)ファイナンシャル・プランニングと倫理 ➀健康保険 ➃介護保険 ➄労災保険 ⑥雇用保険 (5)公的年金 (6)企業年金・個人年金等 (7)年金と税金 (9)中小法人の資金計画 (10)ローンとカード |
リスク管理 |
(1)リスクマネジメントと保険 (2)保険制度全般 (3)生命保険 (4)損害保険 (5)第三分野の保険 (6)リスク管理と保険 (7)リスク管理の最新の動向 |
金融資産運用 |
(1)マーケット環境の理解 (2)預貯金・金融類似商品等 (3)投資信託 (4)債券投資 (5)株式投資 (6)外貨建商品 (7)保険商品 (8)金融派生商品 (9)ポートフォリオ運用 (10)金融商品と税金 (11)セーフティネット (12)関連法規 (13)金融資産運用の最新の動向 |
タックスプランニング |
(1)税金の種類と計算方法 (2)所得税の仕組み (3)各種所得の内容 (4)損益通算 (5)所得控除 (6)税額控除 (7)定率減税 (8)所得税の申告と納付 (9)個人住民税 (10)個人事業税 (11)法人税 (12)法人住民税 (13)法人事業税 (14)消費税 (15)会社、役員間および会社間の税務 (16)決算書と法人税申告書 (17)諸外国の税制度 (18)タックスプランニングの最新の動向 |
不動産 |
(1)不動産の見方 (2)不動産の取引 (5)不動産の譲渡に係る税金 (6)不動産の賃貸 (7)不動産の有効活用 (8)不動産の証券化 (9)不動産の最新の動向 |
相続・事業承継 |
(1)贈与と法律 (2)贈与と税金 (3)相続と法律 (4)相続と税金 (5)相続財産の評価(不動産以外) (6)相続財産の評価(不動産) (7)不動産の相続対策 (8)相続と保険の活用 (9)事業承継対策 (10)事業と経営 (11)相続・事業承継の最新の動向 |
<参考記事>
https://kan-gi.com/2020/06/08/post-1383/
【今日から使えるファイナンシャルプランニング技能士実践講座】